
技術部門は「画期的な新技術」というけれど、営業は「似たような他社製品があって特徴をアピールしにくい」と言っている
そろそろ次の資金調達を考えないといけないのだけど、投資家から「特許無いんですか?」と指摘されている
特許出願件数を増やしたいが技術部門は「それはノウハウだから出願したくない」と前向きになってくれない
「IPランドスケープ」を作成してみたものの、技術部門や経営幹部から「それで?」と言われてしまった
経営幹部から「知財戦略を考えろ」と言われているが、知的財産の専門家が社内におらず何から手を付けたら良いかわからない
特許や論文等の技術情報から新事業や新規の開発テーマを見つけられるというセミナーを受けたものの、何をすればよいかわからない
「オープンイノベーション」を実践すべく共同開発やM&Aを検討したいが、うまく相手がみつからない
顧客ニーズに応えてたくさんの品種を開発したが開発費を十分回収できておらず他用途展開を考えたい
M&Aを進めようとしているが「知財DD」をどうすればよいかわからない
などなど、知的財産活動が多岐にわたる今日では「知財情報を活用し、経営に資する」と言っても「ではどうしたら」が解り難いケースも散見されます。
これらのお悩みは、ツールを導入しただけでは解決しません。優れたAIも「調査分析の目的=何を見出したいのか」を明確にしないと「なんとなくそれっぽい」結果が得られるだけに留まり具体的なアクションにつながりません。ルーチェIPは特許調査/分析の設計・実行・読み解きまでをサポートする知財情報サービス会社です。
特許/技術調査
先行技術(出願前)調査
侵害回避調査(Freedom to Operate、クリアランス)
簡易FTO調査
無効資料調査
雑誌・論文等(Non-Patent Literature)文献調査
特許/技術動向分析
特許ランドスケープ/特許マップ作成
関連特許収集
競合動向調査
技術トレンド調査
ホワイトスペース調査
用途/協業先探索
標準マッピング(Standard Mapping)
侵害発見調査(Evidence of Use)
知財価値評価(Due Diligence / Valuation)
ブース写真

代表社員の三好がIAM Strategy 300に再選
英国Law Business Research社が選定する「知財の戦略家300名」(IAM Strategy 300)に今年度も選定されました。2023年から3年連続の選出です。
IAMによると選出分野はIAM/IC, IP management consultancy, Licensing, M&A, Technology transfer, Valuation、
人物紹介として"Yosuke Miyoshi combines extensive experience in semiconductor research with a strong focus on IP law. His strategic approach to patent litigation and technology transfer has significantly enhanced IP structures, tripling patent applications through effective collaboration between researchers and engineers."とされています。
